たまりば

生活・暮らし 生活・暮らし立川市 立川市

2020年05月01日

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
グローバルスタンダードに合わせて、日本の大学入学9月にするべきという議論は以前からあったものの、ここにきて急浮上しているのが、日本の学校教育を一気に9月スタートにさせようという動きです。実はたいへん大きな問題で、これは学力格差を縮めるどころかより大きくしてしまうというからくりを含んでいます。

結論から言いますと、いまここで9月入学に変革しようとするのはメリットよりデメリットの方が大きく危険な暴挙ともいえる行いだと言えるでしょう。

また、あまりにも「新型コロナウイルス」に関して誤った認識の方々が多く、無用な心配をされているようなので、思いきって詳しくブログに書かせていただくことにしました。
いったい何が問題なのか、そしてどう解決したらいいのか、具体的に解説いたします。

CONTENTS:
 1.9月入学のメリット
 2.格差を是正→格差はより拡大?
 3.海外留学しやすくなる→ 優秀な人材がどんどん海外へ流失!?
 4.優秀な人材の確保→ 却って流出?
 5.グローバル化→ 真のグローバル化とは?
 6.寒い時期の入試はかわいそう→ 暑い時期の入試はもっとかわいそう
 7.本当に危険!! 来年9月入学のデメリット
 8.コレしかない!有効な解決策とは
 9.我慢するのは子どもではなく大人
10.学校再開に必要な感染対策
11.まとめ

1.9月入学のメリット
【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
よく言われている9月入学による主なメリットは、次の5つです。

・新型コロナウイルスによる休校で遅れてしまった学習を、一斉に9月からスタートさせることによって格差を是正させることがきる
・欧米留学しやすくなる
・優秀な留学生や研究者を呼び込みやすくなる
・グローバルスタンダードに合わせ、日本もグローバル化したい
・寒い時期の受験はインフル大雪などの影響があるため夏がいい

以上の5つです。なるほど一見そうかとも思いますが、実はここに恐ろしい落とし穴が潜んでいます。このまま進んでしまっては本当に危険なのです。
それでは一つずつ詳しくみていきましょう。

2.格差を是正(誤)→格差はより拡大?(正)
休校が何か月も続いたことで、地域や自治体、学校、家庭によって教育格差が生じています。これは本当に由々しき事態で、どうにかしなければなりません。そうかといって、9月にすればそれがリセットされるかというと、まったくの真逆です。

むしろ格差は広がるでしょう
恵まれた家庭や学校などは、プラス6ヵ月のおまけがもらえる形になりますから、ただでさえ平常時でも格差があるのに、さらに一層開く形になります。そうでない生徒たちは到底追いつけなくなるでしょう。特に受験生にとっては致命的。つまり富裕層により有利になってしまうだけなのです。

その上、9月まで休校にしてしまうことで、子どもたちの学習や生活習慣が壊滅的に崩れ、元に戻すためには相当な時間を要します。そもそも、それまで子どもをずっと家に閉じ込め、保護者に丸投げするつもりでしょうか。
経済的にも精神的にも余裕がある富裕層、もしくは短絡的で子どもや保護者のことを真に考えていない方々の発言としか思えないのです。

このことは、現政権が国の教育をいかに軽くみているか、そして教育に重きをおかない国民がいかに多いのかという残念な表れでもあります。そういう意味でも「教育は大事」だと改めて実感させられます。


3.海外留学しやすくなる(正)→ 優秀な人材がどんどん海外へ流失!?

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
確かに欧米では9月入学制を採用しているので、欧米に留学することだけを考えればそのメリットはあるように思います。
しかし、その一方で、優秀な人材がどんどん流失してしまうリスクもあります。後述しますが、日本の大学の魅力を上げることが先決だということになぜ気づかないのか不思議でなりません。

また、このような大事な議論はいずれ落ち着いたときにじっくりするべきものです。この非常事態にかこつけて、反対派に反対されないよう乱暴に押し付けるのは、アンフェア卑怯ではないでしょうか。どう考えても、やっつけでやるような問題ではないでしょう。新型コロナウイルスをいいように政争に利用しているように勘繰られても仕方ないと思います。

そもそもいまは海外留学できる方のために、全学生を巻き込んで大きな制度改革をする余裕なんてありません。それでなくても大学入試は共通テストで二転三転しているのに、これ以上受験生を混乱させるのはあまりに生徒たちのことを無視しているとしか思えません。

「どうせ混乱しているこの時だからこそ、もっと混乱させてもいい」という発言をされている首相をはじめとする政治家の方々が複数いらっしゃいましたが、「どうせかすり傷を負っているのだから、いっそ骨折や大火傷させてもいいだろう」みたいな発言に聞こえ、まったく意味が分からないですね。失地回復の道具人気取りのために安易に国民を翻弄させるのはいますぐやめていただきたい。また私たち国民はまんまとそれに乗せられないようにしたいところです。

4.優秀な人材の確保(誤)→ 魅力ある大学のプログラム(正)
日本の大学が海外から人気がないことを、入学を「9月にすれば全て解決」とでも思っているようですが、スタートが9月になったとたん、急に魅力的な大学になって世界中から人々が集まるのでしょうか。そんなわけないですし、むしろそんな短絡的な考えの大学には余計魅力を感じないのではないでしょうか。

現にシンガポールは1月スタートですが、2020年の世界大学ランキング25位。日本の36位より10位以上上です。
当たり前ですが、大事なことはスタートがいつかではなく、その中身です。魅力的な研究ができる(それには米国のように大々的にお金をかける)、そこでしか研究できないような優れた強みがある、就職に有利になるなど、そういった魅力もなくして、ただたんにスタートだけを合わせてもまったく意味がないのです。


5.グローバル化(誤)→ 真のグローバル化とは(正)

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
欧米などの学校は9月制なので、日本もこの機会に「グローバルスタンダード(世界基準)」に、とよく言われます。しかし、「グローバル化」とは、9月に入学を合わせることがグローバルなのでしょうか。

相手に合わせて真似することがグローバルでは決してありません。確かに欧米など、多くの国は9月スタートの所が多いですが、お隣の韓国3月オーストラリア1月シンガポール1月タイ5月フィリピン6月です。その国の事情やお国柄があってもいいと思いますし、それが文化でもあります。

なんでも欧米がいちばん、欧米至上主義的なところがあり、なんでもかんでも欧米を真似ることがカッコいいいとでも思っている風潮がありますが、果たしてどうでしょうか。実にカッコ悪いと思いませんか?

日本にとっていちばん気候のいいの咲く4月に新年度がスタートすることは、海外からすると「羨ましい」「日本らしい」と思われるかもしれません。真のグローバルとは、相手を真似ることではなく、自分らしさをきちんとアピールしてそれを認めてもらうことだと思います。

6.寒い時期の入試はかわいそう(正)→ 暑い時期の入試はもっとかわいそう(正)
確かに4月入学の現制度では入試が1月から3月になり、いちばん寒い時期インフルエンザなど疾病に怯えながらの受験となります。また、真冬ですから大雪が降ると電車の遅延なども心配されます。

それでは、夏にすれば「全て解決、万々歳!」となるでしょうか。日本の夏は欧米とは比べ物にならないほど暑いですよ。受験勉強する気になれますか?勉強には過酷なシーズンだからこそ「夏休み」があるのではないでしょうか。どちらかというと寒い方が頭も回り、勉強には適していますよね。

また、日本の夏は災害シーズンでもあります。台風も直撃しますし、豪雨もあります。大雪は年々減っていますが、夏の災害は年々増えてしかも甚大な被害を及ぼしています。電車の遅延どころではすまないようなことも多々あるのではないでしょうか。ましてや来年に限って言えば、東京オリンピックもあるのに、果たしてそこで受験するのが本当に適しているでしょうか。

その上、この新型コロナウイルスです。いつ終息するかもわからないですし、暑い国々でも感染はありますから夏に本当に弱いかもまだ分かっていません。インフルももちろん避けたい病気ではありますが、長く付き合ってきた疾病だけに、どうにか回避する方法も知っています。しかし、今度の夏はどうなるか分かりません。コロナもそうですが、熱中症の心配もする必要があります。

入学式、卒業式もいちばん暑いときに、空調のない体育館で行うことになりますね。熱中症で倒れる人続出ではないでしょうか。みなTシャツに短パンのラフな格好で、「ペットボトル持ち込み可」の式となるのでしょうか。


7.本当に危険!! 来年9月入学のデメリット

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
きちんと議論を踏まえて、○年度生の小学校入学から9月とするなら分かりますが、急に、しかもわずか4ヶ月で変えようとするのはあまりに無理があります。拙速にすぎて世界の笑い者となるのではないでしょうか。
急な変更をした場合、どのようなデメリットがあり、何が起きるのかを考えてみましょう。

・学齢はどうなる?
・行事や就職は?
・半年分の費用は?
・空白の期間の学習は?
・そもそも留学ありき?

◆学齢はどうなる?
現行では4月2日から翌年の4月1日までが1学年とされています。わずか4ヵ月の間で、急に9月2日から翌年の9月1日となった場合、現4月2日から9月1日生まれの子どもたちはどうなるのでしょうか。学年が変わるのですか。それとも半年留年扱いとなりますか?就職するときはどうなるのでしょう?問題山積です。

もっと問題と思うのは、開始時期だけを変更しても、そもそもの学校の制度が国それぞれ違うので、現行のまま時期だけをずらすと、海外の大学に入る場合、1年以上遅れることになります。イギリスやオーストラリアはそもそも小学校のスタートが5歳ですし、アメリカでは18歳で大学入学ですから、世界から1学年遅れての入学や卒業ということになります。少なくとも現就園、就学の児童、生徒に関してはそうなります。

◆行事や就職は?
運動会や文化祭など、すべての行事を4ヵ月で見直さなければなりません。水泳の授業も難しくなるでしょう。大きな大会なども全て見直しです。就職はどうなるのでしょうか。企業の年度スタートは4月、新入社員の入社は9月というようになるのでしょうか。それを全て4ヵ月で決める…。特に最終学年の子どもたちにとっては、最後の学校行事になるだけに、全てが手探りとなってしまいかわいそうでなりません。

◆半年分の費用は?
全ての現生徒が約半年間、強制留年のような形となってしまいます。その分の授業料塾代など、急に半分余計に払うことになり、家庭の大きな負担となるでしょう。特に私立に通わせているご家庭の負担は、何の落ち度もないのに半額増えることになります。果たして理解を得られるでしょうか。

◆空白の期間の学習は?
仮に今年、9月開始と決めた場合、いまから4ヵ月どうするのでしょうか。公立私立関係なく、小学校から大学まで日本の全ての学校授業はストップですか?そうしなければ、格差が出るとのことなので、一斉にストップしなければ意味がないですよね。その間、子どもたちはどうするのですか?経済的余裕のある子どもたちは塾三昧ですか?それこそ格差ですよね。
では塾も禁止ですか?子どもたちから教育を一切奪うのでしょうか。4ヵ月も無教育のまま放置ですか?前代未聞です。こんな滑稽な先進国ってあるでしょうか

◆そもそも留学ありき?
そもそもなぜ海外留学することをメインに考えて、このような大きな制度を無理やり変えようとするのでしょうか。海外留学できるのは富裕層などのほんの一部。留学しない人の方が圧倒多数です。その一部の富裕層のために、なぜ全生徒が貴重な教育の権利を4ヵ月も奪われなければならないのでしょうか。これはれっきとした人権侵害憲法違反です。
コロナ禍で経済的に大学も辞めなければならない学生がどんどん出ているひっ迫した状況下で、留学を優先に考える必要があるでしょうか。優先すべきはそこではない。先に考えるべきことがあるはずです。

もし9月スタートということになれば、日本の子どもたちの学力が著しく低下し、取り返しがつかない深刻な状況に陥ることになりますし、それこそ世界の競争に勝てなくなるでしょう。本気でこの国の未来を考えるのなら、そして国の宝である子どもたちのことを考えるのなら、パフォーマンス的な要素ではなく、地味でも慎重に思慮深く考えるべき問題です。


以上、9月入学の主なデメリットをご紹介しました。9月入学制度を検討するにせよ、少なくとも今ではありません。強行するのはあまりにデメリットの方が大きすぎて、本末転倒となります。少なくとも新型コロナウイルスに便乗してやるものではないことだけは確かです。安易で短絡的、拙速な変革は必ず失敗し、そして犠牲になるのはいつの時代も弱者であることを忘れないでいただきたいです。


8.コレしかない!有効な解決策とは

【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?

9月入学のメリットとデメリット、そして今変革すればデメリットの方が大きいことをお伝えしました。では子どもたちの教育は、学校はどうしたらいいのでしょうか。有効な解決策はあるのでしょうか。

■□■学校を再開しよう!■□■
ズバリ、段階的に早く授業を再開させることが、最善の解決策です!
「そんな、子どもたちの命が大切」「学業より命」「子どもが感染したらどうするの」という一斉ブーイングの声が聞こえてきそうですが、何の根拠もなく申し上げているわけではありません。根拠は以下の通りです。

◆感染、媒介、重症化リスクの低い子どもたち

新型コロナウイルス感染症に関して、これまでの国内外の経験から、「子どもの感染」について以下のような5つのことが分かっています。

・世界中どの国でも18歳未満の子どもの感染リスクは著しく低い
・子どもは重症化しにくい(乳幼児を除く)
・子ども同士のクラスターが発生した例はどこの国にもない
・大人から子どもへの感染はあっても、子どもから大人への感染は確認されていない
・子どもの感染はほとんど大人が家に持ち帰る家庭内感染

ここからはさらにその証明となる海外の記事をご紹介します。

◆子どもの感染は学校ではなく90%は家庭で、10%は旅行が原因(米)
https://www.uptodate.com/contents/coronavirus-disease-2019-covid-19-considerations-in-children#H1359939953

◆感染した9歳の男児が170人以上と接し、誰にも感染させなかったことから、子どもは大人よりも媒介リスクが低いとされ、学校の休校による感染拡大の影響は少ないと報告している(仏)
(感染症領域で最も権威の高い学術誌として知られる「Clinical Infectious Diseases(CID)」より)
https://www.theguardian.com/world/2020/apr/21/boy-with-covid-19-did-not-transmit-disease-to-more-than-170-contacts

10歳未満の子どもは感染、媒介リスクがないため祖父母と接してもいいことにした(スイス)
https://news.sky.com/story/coronavirus-swiss-children-under-10-allowed-to-hug-grandparents-as-they-do-not-transmit-covid-19-11980568

◆子どもは子どもにも大人にも感染させるリスクが低いため、学校を再開させることにした(豪、NSW州)
https://www.theguardian.com/world/2020/apr/26/children-unlikely-to-transmit-coronavirus-says-study-cited-in-pms-push-to-reopen-schools
(※同記事では、「ソーシャルディスタンスが必要なのは、教職員などの大人であって、子どもたちではない」と言いきっています。)

以上のことから分かるように、学校を休校させて子どもたちを自宅に自粛させることはほとんど意味がなく、むしろ「自宅待機するべきはリスクの少ない子どもではなく、リスクの大きい大人」なのです。つまり、ほとんどの保護者が勘違いしていますが、子どもが危険なのは「学校」ではなく、感染リスクを持ち帰る大人がいる「自宅」だということです。


9.我慢するのは子どもではなく大人
【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
上記のグラフはNHKの「新型コロナウイルス特設サイト」に掲載されている「国内人口10万人あたりの男女別感染者数」です。20歳未満の感染率が極端に少ないことが一目瞭然で分かると思います。いちばん感染リスクが少ない年代をいちばん長く厳しく自粛させていることに矛盾を感じずにはいられません。

これらのことから子どもの感染や重症化リスクは低く、子ども同士の感染事例も確認されていないことがお分かりいただけたと思います。つまり、学校においてもソーシャルディスタンスを取るべきは、生徒同士ではなく、教職員同士なのです。オンライン学習も、どちらかというと子どもたちが教室で授業を受け、先生が自宅からオンラインで授業をする方が理にかなっているとも言えます。
国内でも「子どもを外に出して、大人を家で自粛させるべきだ」という専門家もいます。そのようなことはなぜ報道されないのか本当に疑問です。

もちろん、完全になんでもかんでも安心していいと言っているわけではありません。過度に気を緩めてはいけません正しく(科学的に)恐れることが大事だということです。10代の感染率は低く重症化しにくいとは言え、ゼロではありません。しかし、それは他の疾病でも同じですし、不慮の事故に遭ってしまうリスクと変わらないでしょう。子どもを交通事故に遭わせたくないから一歩も外に出さないと言っているのと同じです。「外に出たら信号や交通ルールを守って、車には気をつけようね」と注意するのと同じことです。

国内外の18歳未満の子どもの感染、及び重症化リスクがどのくらいか数値で記し、子どもの感染はそのほとんどが家庭内感染と旅行から生じ、学校ではないという事実をもっと真剣にアナウンスし、保護者たちに安心してもらってはどうでしょうか。その上で早急に子どもたちの自粛を段階的に解除し、様子をみるべきです。

(これを書いているちょうどいま、ようやく萩生田文科大臣が前向きな発言をされました。少しほっとしています。一歩前進といったところですが、もっと強く言ってもよかったのにと思います。)


10. 学校再開に必要な感染対策
【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
そこで、次のように対策を取りながら速やかに学校の再開を目指していくのが望ましいと考えます。

・教職員が互いの距離を取るようにし、全員マスク着用で、生徒とは一定の距離をとる(ソーシャルディスタンス)
・学校ごとに対応(台湾のように、生徒一人でも感染者が出たら2週間の学級閉鎖、2人以上出たら学年閉鎖し、閉鎖となった該当クラスは即座にオンライン授業に切り替える。従来のインフルエンザよりもかなり厳しめの対応)
・私立や高校など、電車通学する場合もあるので、学生専用車両を設けたり、優先時間帯を設けたりするなど感染対策をとる(いまある女性専用車両を学生に変えればいいだけ)

11. まとめ
ここまで長々と書いてきましたが、つまり、いま思いきってやらねばならないのは、9月スタートにすることではなく、授業の再開です。それでも心配だと思うなら、最初は優先すべき学年を中心に時差登校や極端に密にならないような配慮をしつつ、徐々に通常授業の形にしていけばいいでしょう。

いまとなってはほとんど無意味に子どもから先に自粛にしたのですから、子どもから解除するべきです。これ以上我慢させるのは、それこそ本当に子どもたちがかわいそうです。

繰り返しますが、子どもの感染リスクが低いことを政府やマスコミがもっとアピールし、早急に子どもたちの自粛を段階的に緩和していく方向で進めていくべきでしょう。そうすれば公園で遊具を使って遊ぶ子どもたちに、近隣住民が目くじらをたてることもなくなり、子どもももっとのびのびと遊べるようになります。

子どもが登校や公園で遊ぶことができれば、子どもはもちろん保護者のストレスも軽減できます。何より子どもの学力と体力の低下をこれ以上危機的な状況にしないですみます。
手遅れになってしまう前に、まずはやってみようじゃありませんか。

(教育ライター 上原瑠璃子)





  • Posted by RURIRURI at 18:13│Comments(0)教育
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    【緊急!】9月入学説の恐ろしい落とし穴。実は学力格差はむしろ広がる!?有効な解決策とは?
      コメント(0)