2020年03月06日
一斉休校で生じる子どもと親のストレス!どう解消する?

前代未聞の「一斉休校」が日本政府から要請され、真面目な日本人はみな疑問や不満を抱えながらも従っています。
子どもたちも単純に「学校が休めて嬉しい」「試験が中止になって良かった」と最初は喜んでいたかもしれませんが、ここから生じるさまざまな弊害にはまだ気づいていません。
ここでは、家に閉じこもることによる子どもたちのストレスと、そのケアをしなければならない保護者のストレス、そしてその対処法について簡単にご紹介します。

今回の「一斉休校」は国難とは言え、WHOの見解では子どもが感染したりさせたりするリスクはほとんどなく、また感染しても重症化しないということから、なぜ「子どもだけを」という声も多いですし、「満員電車やパチンコを対処する方が先」と言う専門家もいます。
そもそも2011年の3.11の震災自粛のときにも、そのときの学習不足が後々まで悪影響を与えたと教育界では認識されているのもまた事実。教育に熱心な保護者なら不安に思う方も多いでしょう。
そんななか、子どもたちはよく理由も分からず、「何か怖い病気のせいで家にいなければならない」と漠然と不安を感じています。始めは長い休みになって嬉しく感じるかもしれません。しかし、やがてそこに「自由」がないことに気づきます。夏期休暇などは同じ休みでも、塾があったり、習い事があったり、何より友人と思いきり遊べるのですから、まったく状況が違います。
ずっと何日も家にこもっているのは、かなりのストレスになります。大人でもうつ症状が出て、よくない考えに囚われ、イライラしたり攻撃的になったりします。さらに、ここで絶対に気をつけてもらいたいのがゲーム漬けです。家に1人で(または子どもたちだけで)野放し状態となり、こういう状況だからと、親も無制限にゲームをやらせてしまうのは、さらにうつ状態を進めてしまうリスクがありますから要注意です。寝る直前までゲームをし、朝起きてすぐゲームをするようなら依存症を疑いましょう。
そして、これはその子どもたちを持つ保護者もまたストレスになります。仕事を休む休めないはもちろんですが、休めても休めなくてもどちらもストレスになることと思います。
それではそのストレスをどう解消するのがいいのでしょうか。
【一斉休校によるストレスを解消する3つの方法】

◆いっしょにいられる時間は共同作業をする。
(なるべくなら、バドミントンなどカラダを動かすことがおすすめです。いっしょに料理をつくるのもとてもよいですね。トランプやボードゲームをやってもいいですし、とにかくいっしょに何かをやってたくさんおしゃべりしてください)。
◆いっしょにいられない時間にはタスクを課す。
(宿題や家事、また縄跳び何回、近くをランニングなどでもいいかもしれません。何か課題を与え、そのタスクをきちんとこなしたら思いきり褒めてあげてくださいね。そしていっぱい話をきいてあげましょう)。
◆思いきって外出したり外食したりする。
(確かに怖いウイルスであるには違いありませんが、あまり極端にウイルスを恐れず、不特定多数が密集しないような場所でしたらそこまで怖がる必要もありません。アルコール消毒液を持って、たまには気分転換するのがいいでしょう)。
以上、中国の武漢で新型コロナウイルス発生のニュースが報道されてから、振り回されてばかりの私たち。あまりさまざまな情報に踊らされず、いま自分たちにとって何がいちばん大切でどうすべきか、子どもにとって何がいちばんいいのか、誰かのせいにするのではなく各々が自らが考えて行動し、子どもたちを守ってあげるのが責任ある大人の行動ではないでしょうか。
2020年02月27日
正しく恐れるとは?新型コロナウイルス対策のチグハグっぷり~けっきょくギセイとなるのは無実の子どもたち

いま国内外のいちばんの関心事と言えば、やはり「新型コロナウイルスによる感染」ではないでしょうか。
どのテレビ局も連日さまざまな情報を報道してくれていますが、よく言われるのは「正しく恐れる」です。
では、この「正しく恐れる」とは何でしょうか。
まだ何もわかっていないのに、「恐れる」ことに、正しいもなにもないように思います。
徐々にいろいろなことがわかってきましたが、知ればしるほど恐ろしいウイルスのような気がしてなりません。
やはり本当のところは水際対策が何より大切だったのでしょう。
残念ながら亡くならなくてもいい命も数名落とされてしまっています。
水際対策に失敗し、市中感染が広まってしまったいま、今度は急に「自粛」を呼びかけています。
報道も他国と比べて日本政府を批判するだけ批判するに終始しているようにみえます。
もちろん感染が広がりつつあるいま、さまざまな自粛要請は必要不可欠でしょう。
しかしその結果、いまチグハグな「自粛」が出来上がっています。
分かりやすい大規模イベントの中止は理にかなっているとしても、
満員電車は一向に緩和されず、高齢者の集いもなくならず、
なぜか感染者がまったくない地域の学校までさまざまなイベントを中止に。
生徒たちにとっては、一生に一度の大切な思い出となるさまざまな行事もあります。
卒入学式はもちろん、送る会や演奏会、発表会などです。
卒業や引退する生徒たちにとってこれはこの時期にしかできない最後のイベントですから、
この学年の生徒たちにとってはまったくのとばっちりです。
これまで一生懸命に練習していきたことはなんだったのでしょうか。
きちんと対策し工夫すれば、安全に開催できるものもたくさんあるかと思います。

文部科学省も「一律の中止を求めるものではない」「大事なイベント」とは言っていますが(※1)、
学校側は(よほどの強者が校長でなければ)、みな自粛してしまいます。
もちろんリスクをとりたくないからです。
いったい教育とは何なのでしょう。
そこには総合的にみて、本当に子どもたちの安全を考えているのか
自分たちの保身のためなのか、正直疑問に思うところも出てきてしまい、
生徒たちの心の傷は深まるばかりです…。
今回のコロナウイルスの被害者は、高齢者、持病のある方、そして
何の罪もない真面目に練習してきた子どもたちです。
政府の何もかも後手後手な対応。
また政府を批判や煽るばかりで、何も前に進んでいかない野党や報道。
そのいちばんの被害者がけっきょく弱者に他なりません。
いったい「正しく恐れる」とは何なのか。
今一度、みなで考えたい問題です。
2020年02月07日
とてもイヤなことが起きました!その対処法は?ちょっと待った!!~SNSに上げるその前に~

今回、仕事でとってもイヤな思いをしました。そう、人間関係です。こればかりは避けて通れませんし、どうしようもないですよね。仕事のみならず、生きていく上で誰しもが必ずぶつかる問題です。人生で一度も人間関係でイヤな思いや悲しい気持ちにならなかった人なんていないと思います。
「あの人、絶対に許せない」「あんなやついなくなればいい」とよくはないとは分かっていても、ネガティブな感情ばかりフツフツと煮えたぎってしまうなんてことはないでしょうか。
そこで、今回は心理カウンセラーとして、そんなときどう気持ちを切り替えたらいいのかをご紹介します。

◆誰か気の置けない友人に愚痴る
「話す=放す」ですから、話すことでイヤな気持ちも放たれます。イヤな気持ちやよくない感情を心に留めたままにするのはよくありません。できるだけ速やかに解き放すことです。何でも話せる仲のいい友人や気の置けない仲間に、明るく愚痴って発散させてください。えっ!?そんな人いない?そんな時間もない?それでは次に自分自身でできる簡単な対処法をご紹介しましょう。
◆リフレーミング
起きてしまったことはもう仕方ありません。イヤだイヤだと考えているそのネガティブな感情を、ポジティブに切り替えましょう(リフレーミングしましょう)!
・「あの人のせいで、仕事状況が悪化した」→そんな変な人のせいで、その仕事状況が悪くなるのなら、遅かれ早かれそうなったのかも?早く気付いて良かったと思いましょう。
・「一方的に悪者扱いされた」→あなたがそうでないと思うのなら、あなたを悪者扱いしている方に問題があると考え、早々に付き合いを辞めるか距離を置きましょう。
・「ショックを受けすぎて、自信をなくした。もう何もやる気がしない」→人を平気でそんなに傷つける人なんてろくな人じゃありませんよ!そんなろくでもない人のために、あなたがやる気をなくして人生を損するなんてバカバカしくないですか?そんな人のことはあなたの人生からとっとと締め出して、あなたはその人が羨むくらいますます楽しくて幸せな毎日を送っちゃうに限りますよ!

いかがでしたか。今回は最も簡単でハードルの低い気分転換法を2つご紹介しました。要は誰かにイヤな目に遭わされたとき、その人を恨んだり、仕返ししてやりたいと思ったりもするかもしれません。今どきだと「SNSで悪口を発信してやろう」などと安易に考えてしまうかもしれませんね。でも、ちょっと待ってください!そんなイヤな人のために、あなたの感情も時間も支配される方がもったいないですよ。後先もその後の影響も考えず、安易にクレームを入れたり個人攻撃をすることで、一瞬はスカッとするかもしれません。しかし、そこで生まれた負のオーラやエネルギーは強固なものとなって場に残ります。それは必ず巡り巡って何らかの形であなたに戻ってきてしまいます。実際、それで失敗し、仕事や家族を失うことになった著名人も少なくないですよね。
いちばん大事なことは、あなたが今よりも、もっと実力も魅力もある人物になることの方が、その人への最大の仕返しだと思ってくださいね。
今回は人間関係でイヤなことが起こったときの対処法をご紹介しました。
恋愛に関する著書が絶賛発売中

↓↓
『女子ウケのいいモテ力を高めるズルい恋愛術』

2011年03月18日
多摩地区の震災ストレスケア
こんにちは、フェミニストカウンセラーの上原瑠璃子です。
この度の大震災の被災者、関係者のみなさまには
心よりお見舞い申し上げます。
今日で震災から1週間です。
今日はストレスマネジメント士でもある私が、
東北地方の方々のことを想いつつ、たまりばサイトということで、
多摩地区のみなさんの震災ストレスケアをお伝えしたいと思います。
意外に思われるかもしれませんが、
遠方の被災していない地域においても、
大きな揺れを体感し、止まない余震や停電、物資不足、原発等の不安から、
ストレスレベルが上がっている状態が続いていると思われます。
一見元気にみえる子どもたちも心配です。
今回のことで、少なからず緊張状態が続き、心に不安を抱えている
ものと思われます。
現に体調を崩している子どもも出てきています。
親御さんはなるべくそばにいて、様子を見守ってあげて下さい。
なお、ストレスをかなり感じている方、まったく感じていないと思う方も
いらっしゃると思いますが、そういう方もまた無意識なところで
ストレスレベルが上がっていると思われます。
連日の悲しいニュースに涙する方々も多いことと思います。
何か自分にできることはないかと、考えられていることでしょう。
しかし、どうか過剰に考えすぎないで下さい。
使命感に燃え、力が入りすぎて、
ご自分を責めることのないように。
自分にできることはないか。
↓
自分はあまり役立てていない。
↓
自分は無力だ。
というようにご自分を責めてはいませんか。
被災地の方々のことを想うと、自分が普通に暮らしていることさえ
なんだか申し訳なく、心地悪くなってしまう…。
これが進むと、自分を否定し、世の中をも虚無に感じて、
鬱の症状も出てきてしまう可能性もありますので、
力を抜いて、リラックスすることが必要です。
また、節電することももちろん大事ですが、過剰に思いつめすぎて
極端に暖房を切ってしまっても健康を損なう恐れもあります。
特に高齢者や小さいお子さん、妊娠中の方には注意が必要です。
まだまだ寒い日が続いていますし、インフルエンザなども
発症しています。
せめてお風呂くらいは、温かいお湯にゆっくり浸かって
リラックスして下さいね。
節電のために、キャンドルを灯して入るのも雰囲気がでていいですよ。
また親しい人や周囲の人と、少しでも話をするとよいでしょう。
現状の不安やふがいない思いなど、なんでも今思うことを話せると
ずっと気持ちが楽になり、元気がでますよ。
まだまだこのような不安定な状況が長引きそうです。
どうか、頑張りすぎずに、
自分のケアもしっかりしてあげてくださいね。

↑洗面所は小さなキャンドル1つで十分
チロチロ揺れる炎の灯りをみながらの歯磨きも和みます
この度の大震災の被災者、関係者のみなさまには
心よりお見舞い申し上げます。
今日で震災から1週間です。
今日はストレスマネジメント士でもある私が、
東北地方の方々のことを想いつつ、たまりばサイトということで、
多摩地区のみなさんの震災ストレスケアをお伝えしたいと思います。
意外に思われるかもしれませんが、
遠方の被災していない地域においても、
大きな揺れを体感し、止まない余震や停電、物資不足、原発等の不安から、
ストレスレベルが上がっている状態が続いていると思われます。
一見元気にみえる子どもたちも心配です。
今回のことで、少なからず緊張状態が続き、心に不安を抱えている
ものと思われます。
現に体調を崩している子どもも出てきています。
親御さんはなるべくそばにいて、様子を見守ってあげて下さい。
なお、ストレスをかなり感じている方、まったく感じていないと思う方も
いらっしゃると思いますが、そういう方もまた無意識なところで
ストレスレベルが上がっていると思われます。
連日の悲しいニュースに涙する方々も多いことと思います。
何か自分にできることはないかと、考えられていることでしょう。
しかし、どうか過剰に考えすぎないで下さい。
使命感に燃え、力が入りすぎて、
ご自分を責めることのないように。
自分にできることはないか。
↓
自分はあまり役立てていない。
↓
自分は無力だ。
というようにご自分を責めてはいませんか。
被災地の方々のことを想うと、自分が普通に暮らしていることさえ
なんだか申し訳なく、心地悪くなってしまう…。
これが進むと、自分を否定し、世の中をも虚無に感じて、
鬱の症状も出てきてしまう可能性もありますので、
力を抜いて、リラックスすることが必要です。
また、節電することももちろん大事ですが、過剰に思いつめすぎて
極端に暖房を切ってしまっても健康を損なう恐れもあります。
特に高齢者や小さいお子さん、妊娠中の方には注意が必要です。
まだまだ寒い日が続いていますし、インフルエンザなども
発症しています。
せめてお風呂くらいは、温かいお湯にゆっくり浸かって
リラックスして下さいね。
節電のために、キャンドルを灯して入るのも雰囲気がでていいですよ。
また親しい人や周囲の人と、少しでも話をするとよいでしょう。
現状の不安やふがいない思いなど、なんでも今思うことを話せると
ずっと気持ちが楽になり、元気がでますよ。
まだまだこのような不安定な状況が長引きそうです。
どうか、頑張りすぎずに、
自分のケアもしっかりしてあげてくださいね。

↑洗面所は小さなキャンドル1つで十分

チロチロ揺れる炎の灯りをみながらの歯磨きも和みます
